- プレイヤーは、異世界召喚された主人公になってパーティを1つ選び、遺跡群島と呼ばれる島を探索します。
- 群島のどこかに眠る「魔王」を再封印することが目的です。
- そのためにはまず、島に点在する6つの塔を攻略して、玄室への封印を解除する必要があります。
- モンスターを狩り、経験値を蓄えてレベルアップしましょう!
- 様々な武装品を発見し、メンバーの武装を強化していきましょう! 武装品は島のあちこちにある「宝箱」から手に入るほか、モンスターからドロップすることもあります。
- レベルが5の倍数に達するごとに、スキルポイントを獲得します。それを使ってスキルパネルを開き、冒険を有利にしていきましょう。
- 遺跡群島は狭いようでなかなかの広さです。
- 主人公たちの視界は狭めですが、一度視界にはいった場所はそのまま表示され続けます。
- マトック、まさかり、カヌーなどのキーアイテムを発見することによって、探索範囲はますます広がっていきます。
-
- 冒険中に拾うことのできるキーアイテムは5つあります。
- 獲得すると、ゴールドの下にアイコンとして表示されます。
- 目的である塔や、出発地点にすることのできる「ストーンヘンジ」の場所は、マップで最初から明らかになっています。冒険の指針にするとよいでしょう。
- ゲームは1日単位(拠点から出発して、拠点に帰還すると経過)で進行し、10日で1サイクルという単位で仕切り直されます。
- サイクルの開始時に「宿屋」を先に予約します。
-
- ここで予約した宿はそのサイクルの間、有効です。
- 選んだグレードによって経験値ボーナスが入る場合があります。
- サイクルの開始時に「クエスト」を受注します(しないこともあります)。
-
- 内容は様々ですが、これをサイクル内に解決する必要があります。
- 解決できれば報奨金をもらえますが、解決できなければ罰金を取られてしまいます。
▼サイクル表示
- 現在、何サイクル目で、残り何日かを確認することができます。
▼クエスト進捗度
- クエストの進捗状況です。
- 収集や討伐の場合はその「現在数/必要数」が、救出や発見の場合は「現在数/1」と表示されます。
▼ゴールド
- 現在の手持ちのお金です。
- 全滅すると半分になります。
▼拠点「ベルヴィオン」
- 遺跡群島に唯一ある、冒険者たちの拠点です。
- ここでは様々なことが行えます。
- レベルアップ
-
- モンスターを倒して経験値を稼げば、ここでレベルアップが可能です。
- レベルが上がると、ランダムで能力値が成長するほか、5の倍数レベルに達すればスキルポイントを獲得できます。
- スキルトレーニング
-
- スキルポイントを消費して、スキルパネルをオープンしていくことができます。
- オープンできればそのスキルを獲得したことになり、冒険で有利になっていきます。
- ゴールドを支払えば、スキルパネルをリセットしてポイントに還元することもできます。
- 報告
-
- ミネルヴァとは「大陸魔術協会」の俗称で、この島を管理している組織の一つです。
- ここでは島にまつわるあらゆる情報を求めています。
- 武装品を発見するごとに、ストーンヘンジを発見するごとに、モンスターを初討伐するごとに、報告すると報奨金がもらえます。
- 賞金首
-
- 現在発見されている強敵が、賞金首として羅列されています。
- なんとなくの位置が書かれてあることが多いので、その情報をもとに討伐していきましょう。
- 討伐後に報告すると、報奨金ほか、報奨品がもらえます。
- 売却
-
- 現在、手持ちの武装品を売却できます。
- レア度、改造度に応じて買取価格が変化します。
- 初心者装備
-
- サイクル変わりで、初心者用の武装品を買うことができます。
-
- 戦士系の武装品が並ぶ「ファイターズデイ」
- 斥候系の武装品が並ぶ「ハンターズデイ」
- 術者用の武装品が並ぶ「キャスターズデイ」
- 強化
-
- 手持ちの武装品を改造して「+1」にすることができます。
- そのためには同じ武装品とゴールドが必要です。
- また「+1」と「+1」で「+2」に、「+2」と「+2」で「+3」にすることが可能です。
- 武器系の武装品のみ改造が可能で、改造するたびに基本攻撃力があがってきます。
-
- 掘り出し物
-
- サイクル変わりで、レア度の高い武装品が販売されています。
- 高価ですが、実力以上の武装品をゲットするチャンス! 毎サイクルごとのお楽しみになること請け合いです。
- 拠点から出発し、フィールド(野外、ダンジョン)を探索することになります。
- すべての行動には食糧が必要になり、食糧が尽きると自動的に帰還します。
- 最初はベルヴィオンからしか出発できませんが、マップを開拓して行くにつれて、発見したストーンヘンジから出発することも可能になっていきます。
▼食糧の配給
- 食糧はギルドから200までは無料で配給されます。
- それ以上がほしい場合は、ゴールドを使うことで増やすことができます。
- このときの上限は、フィールド上での上限になるので注意が必要です。
- ここではキャラクター(とクラス)がパネルのように表示されており、それぞれごとの「クラスチェンジ/ステータスの確認/武装品の装備/マスタースキルの獲得状況/スキルパネルの確認」などが行えます。
▼クラスチェンジ
- チェンジさせたいクラスにカーソルを合わせて、次に現役メンバーの部分に合わせて選ぶ(入れ替えるように)ことで、そのクラスにチェンジすることができます。
- これは編成画面であれば、どこでも可能です(ボスの直前でも可能です)。
- クラスチェンジのために、なにかを消費することもありませんので、気楽にチェンジしましょう。
- クラスごとに「武装品を装備させたまま」にもできます。
▼ステータスの確認
- 確認したいキャラクターに合わせて「Y」を選ぶことでステータス画面になります。
- ステータス画面では、名前、レベル、クラス、各種能力値などのほか、現在の装備状況、マスタースキルの獲得状況が確認できます。
▼武装品の装備
- ステータス画面の武装品に合わせて「Y」を選ぶと、装備画面になります。
- キャラクター1人ごとに「ARMS1(武器系)/ARMS2(武器系)/ACCESSORY」の3カ所に武装品をそれぞれ装備可能です。
- キャラクターの装備枠を選び、その後、武装品を選ぶことで装備させます。
- 武装品ごとに、クラスによる装備可能かどうかの制限があります。
▼マスタースキルの獲得状況
- ステータス画面の右のほうに、いくつものクラスアイコンが並んでいます。これが「マスタースキル」の獲得状況です。
- マスタースキルは、そのクラスが30レベル、50レベルに達することで、それぞれ獲得することができます。
- 他のスキルと違って、そのキャラクターにおける全クラスで共有できます。
▼スキルパネルの確認
- ステータス画面で「X」を選ぶことで、スキルパネル画面になります。
- ここでは拠点のスキルトレーニングと同様のことができます(獲得、パネルリセットもできます)。
▼現在のクエスト
- 今サイクルで受注中のクエスト内容を表示します。
- クリアしている場合は「クリア」表示されます。
▼武装品図鑑
- 現在、獲得したことのある武装品が図鑑として表示されます。
- 現在の所持数、改造したことのある段階なども表示されています。
▼エネミー図鑑
- 現在、討伐したことのあるモンスターが図鑑として表示されます。
- コマンド内容やドロップ割り当てなども確認できます。
▼名前変更
-
遺跡群島のマップを確認できます。
-
すでに確認したマップが表示されます。
-
地上だけでなく、地下、塔なども確認できます。
▼食糧とフィールド行動
- 移動:1タイルぶんの移動につき食糧料を「2」消費します。
- 水上移動:カヌーを手に入れると、水域を移動できるようになります。1タイルぶんの移動につき食糧を「3」消費します。
- 破壊:壊れるオブジェクトを破壊したとき、食糧を「10」消費します。
- 採取/採掘:食糧スポットにぶつかると食糧を、鉱石スポットにぶつかるとゴールドを獲得できます。このとき、食糧を「5」消費します。
- 解錠:宝箱には鍵が掛かっていることが多いです。ぶつかることでその解錠にチャレンジしたことになり、食糧を「5」消費します。
- 戦闘中や戦闘後にも食糧を消費することがあります(詳しくは戦闘の項目にて)。
▼ストーンヘンジ
- ここに移動することで、ストーンヘンジを「起動」させたことになります。
- 一度、起動させたストーンヘンジには、拠点での「出発」ポイントにすることができます。
▼艀と水域
- 水域は序盤は移動することができません。
- カヌー(キーアイテムの一つ)を入手してから、移動が可能です。
▼洞窟
- フロアを1つ移動します。
- 地表なら地下へ、地下なら地表に戻ります。
- 洞窟内はダンジョンになっているので、いろいろ探索してみましょう。
▼塔と階段
- フロアを1つ移動します。
- 塔に移動したら塔内に、階段に移動したら塔外(もしくは別フロア)に移動します。
▼モノリス
- モノリスのタイルに触れると、世界の秘密が少しだけ公開されます。
- さらにキャラクターたちの上限レベルが1アップします。
▼泉
- 泉のタイルに触れると、仲間の誰かが新クラスに覚醒します。
▼扉と鍵
- 鍵にぶつかると獲得したことになり、画面上にその数が記録されていきます。
- 扉にぶつかったとき、鍵があればそれを1つ消費して扉を取り除くことができます。
▼エネミースポット
- フィールドパートの開始時にこのスポットの周辺にエネミーシンボルがポップします。
- 破壊することも可能で、破壊するとなにかしらの変化があるときがあります。
▼エネミーシンボル
- エネミーシンボルは基本的にこちらを発見すると追ってきます。
- ぶつかると戦闘が発生します。
- 赤いシンボルは賞金首、もしくはクエストによる討伐対象シンボルです。
▼毒沼
- 毒沼のタイル上で戦闘には注意!
- キャラクターたちに、毎ターン「猛毒」のデバフが付与されてしまします。